■韓国 BL まんが『過呼吸』과호흡 (著:뿡빵뀨)で韓国語を勉強するの巻

いろんな「先生」がおられまして
いろんな「説」を
おしえてくださるわけですが
ある予備校で英語を教えてくれた先生は
毎回の授業のはじまりに

「それでは
いまから先生が
いつものように
おもしろいお話を
しまあす。」


そんなにおもしろくない
おもしろい話をしてくれたものでしたが
その先生がこんなことをおっしゃっていた。

「英語を上手になりたいのなら
ぽるの
をよむのも
ひとつのいいアイデアとしてあるのだよ~」

英語を上手になりたければ
英語でぽるのを読めばよい。

そのこころは
ようするに
一生懸命うちこみなさい
そのためには
その題材が
うちこめるだけの興味の持てるものであることが望ましい。

そしたらば

たとえ苦しくても
その苦しみに打ち勝ってゆくほどの
あふれんばかりの興味を生み出してくれる
そんな題材。

そこにフォーカスする場合

一定の割合の人々にとっては
人間の三大欲求といわれるもののうちの一つ
えろす
を教材とすることによって
飽きることなく
倦まず弛まず
学習にとりくむことができるのではないか。

そうして
えろすに鼓舞される一定の割合のなかの
さらに一定の割合になるでしょうが
BL
に興味のある一部のみなさま。

BLまんが『過呼吸』
こちらを韓国語を勉強する教材としてみてはいかがでしょうか。



燃える鼓動を感じてきたあなたへ
あなたの韓国語の実力を伸ばすために

『過呼吸』をお求めください。

韓国語 まんが 本 『過呼吸』 (アニメーション DVDつき (外伝含む)※リージョンコード ALL)著:プンパンキュ|niyantarose
こちらをクリックでお買い物ページに飛びます♪

韓国語 まんが 本 『過呼吸』 (アニメーション DVDつき (外伝含む)※リージョンコード ALL)著:プンパンキュ


にゃんたろうずで買えば、 こんな形で送られてきます。


しおり代わりの
イラストミニカードがおまけに一枚付きますが
400種類ぐらいありますので
あなたの『過呼吸』にどんなカードがついてくるかは
お楽しみ♪


■ 커다란 알 おおきなたまご M・P・ロバートソン~韓国語で絵本を読もう

こんにちは

ことばの習得に必要な心構えは
「習うより慣れる」

たくさん、たくさん、生きた言葉に触れてましょう。

というわけで
「多読」をひたすらおすすめしております。

多読学習支援として
「最初の一冊プレゼント」
韓国の古本を一冊、無料でお送りする企画をつづけていますが。

今回、プレゼント用に取り寄せた古本の絵本を
パラパラとよんでみましたら

おもしろかったので、ご紹介します。

dav

커다란 알

마크 로버트슨 (Mark Robertson)

원제 The Egg

おおきなたまご M・P・ロバートソン

ちなみに韓国語版(このページで紹介しているもの)は
絶版となっており、現在は入手困難です。

dav


조지는 단번에 뭔가 잘못했다는 걸 알았어요.
엄마가 가장 아끼는 닭이 아주 엄청난 걸 품고
있었거든요.

dav
dav
dav
dav

용들이 쓰는 말은 잘 몰라도, 조지는 그 순간, 용이 한 말을
분명히 알아들을 수 있었어요.
“암마아.”

dav

そうして
おかあさんの役割をして
ドラゴンを育ててゆくジョージ。

続きが気になる方は、日本語版か、英語版をこうて、よんでみてください。
外国語の学習=すてきな子どもの本を再発見するチャンス
でございます。

ちなみに、今回の記事で絵本をおいている読書台はこちらです。

木製 ブックスタンド 大型サイズ 47cm×30cm 5段階調節 読書台 書見台(輸入品)S50|niyantarose

木製 ブックスタンド 大型サイズ 47cm×30cm 5段階調節 読書台 書見台(輸入品)S50

今までよりでっかいサイズの新商品です。

↓ こちらは、読書台のいろんなサイズの一覧です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/niyantarose/ccdac0bda5.html?X=4#CentSrchFilter1

■ 韓国語版『ナルニア年代記』나니아 연대기 の記念撮影。

みなさまのリクエストのおかげで、
びっくりするような本に出会えることがあります。

nn01

韓国語の小説 『ナルニア年代記』 著:C.S.ルイス(韓国版/ハングル)

続きを読む

■夏に読みたい韓国語の絵本『수박 수영장/スイカのプール』著:안녕달(アンニョンダル)

「旬の野菜を食べなさい。」

夏野菜の、きゅうり、なす、トマトなどは、食べると体をひんやりさせてくれる、といいます。
嘘かまことかよくわかりませんが、たしかにそんな気がします。自然界はうまくできているもののようですね。

そんなわけで、暑い夏には、絵本も、旬のものを。
韓国の「夏絵本」をよんで、きもちをひんやりさせましょう。

suika08

『すいかのプール』

続きを読む

■「最初の一冊古本プレゼント」に新しいコンセプトを加えます。

もうすぐ150冊になるのです。

「韓国語を上手になりたい!」
という人のもとへ旅立っていった
韓国語の古本たち。

「古本おひとり一冊プレゼント」
(>>くわしくはこちら<<)

もらわれていった先で、
大切にされている本もあれば
大切にされていない本もあるのでしょう。

pres

このたび、
この韓国語の古本プレゼントに、新しい概念を添加することにしました。

それは、
続きを読む

■韓国の『日本語ジャーナル 일본어저널』を紹介してみる

「韓国人の韓国語は早すぎる><!」
という壁を越えてゆくには
ことばの「処理速度」をあげてゆくことが必要です。

「処理速度」を上げるにはどうするか。
がんがん生きた言葉をインプットしてゆく。
そのためのトレーニングとして
もっともやりやすく、たのしみのあるのが、たぶん
「辞書をひかないでどんどん多読」
のように思われます。

というわけで、あまり「教材」「参考書」というものを特にお勧めすることはありませんが

上述のように
「がんがん生きた言葉をインプットすること」
にフォーカスするばあい
「韓国人が日本語を学ぶときに使う教材」
を使うのは一つの面白い方法です。

具体的には
続きを読む

■絵本『ブラックドッグ BLACK DOG』『くまとピアノ The Bear and the Piano』~外国語を学ぶことで広がる世界。

外国語の勉強で「かべ」にぶつかって倒れていらっしゃる方へ
私たちが担架で運んであげて
また立ち上がって再起させる方法は

★自分のすきな本をテキストにする。

★辞書を引かないで多読(読みやすい本をわからないところはとばしてどんどん読む)。

ということをお勧めしていますが
おすすめする理由は

それが
外国語脳を作る=処理速度を上げていく
のに、やりやすくて効果的である。
というだけでなく

「もう一つの楽しみ」
に出会えると思うからであります。

すきな本をテキストにするにせよ

辞書を引かないで多読するにせよ

ムズカシイ本から始めようととしても
「やっぱりワカラナイヨ!!」
と再び倒れることになってしまいますから

ここは
「子ども向けの本から始めるのがよい」
ということになります。

そこで、大人のみなさんは
子どもの本にふたたび出会うわけですが・・・

01

こ、これは!!!

子どもの本の世界には
これまでに気づかなかった
こんな宝の山だったのか!
とびつくりするのです。

続きを読む

■『BLONOTE 블로노트(ブロノート ブロウノート ブロノート)著:타블로 タブロー(Epik High)』韓国語の魅力を感じられる本

” 蝶を 見つめて 笑みを 浮かべる 子どもを 見ている
蛾の 気持ちは どんなだろ? “

一ページに、短い文章、ひとつずつ。

「いちばん好きな文章、とは言いたくなくて
ただ、選びました。」

韓国のヒップホップユニット
エピカイ(Epik High エピックハイ)のタブローさんの
「BLONOTE」が本になりました。

ファンのみなさんのみならず
タブローさんのことなど何も知らない人にも
韓国語を学ぶみなさまには、幅広くお勧めしたい本でございます。

tbr04

続きを読む

まんがを読んで慣れていく韓国語 「どらえもんプラス」の韓国版~

これは情報としてではなく思い出話として書くので半分ホラ話と思ってお読みください。
ひと昔もふた昔も前の、私のとぼしい海外旅行経験によりますと
日本以外の国では、ふつう一般の本屋さんにマンガは並んでおらず
というか日本に比べるとはるかに出版されているマンガ本の種類・数が少ないので目立たないだけでちょろっと置いてあったのかもしれませんが
韓国ではマンガは「コミック屋さん」のような、一般の本屋さんとは別の専門のお店に売られているものでありました。

dora003

(あと、EROHONのたぐいにつきましては、 続きを読む

「韓国語が上手になりたいひとへ。」でも、上手になれなくてもいい、という話。

「韓国語が上手になりたいひとへ」

ということを、身の程もわきまえず
「どの口か!どの口が言うんか!そんな生意気なことを!」
と怒られつつも
この3年間ぐらい、ネットショップを通して
ぼちぼち、メッセージとして、書きちらしても来ました。

それには理由がありました
それはね
「わたしは、韓国語を勉強して、いいことしかなかったですっ」
と、きっぱり言い切れるからです。

ビシイ!(←カッコつけたときに出る音)

どんなことを書きちらしてきたかというと、

100

続きを読む