Home / 今日の一粒 / 一粒目『ミミ①』

一粒目『ミミ①』

ワイがまだ幼稚園に通ってた頃のことや。
うちでミミっていうネコを飼っていた。

当時はまだ、町内に、ノラねことかノラいぬとか、うようよおったでな。
子どもたちは、町内に、顔見知りのノラ犬が何匹かおったもんや。

そのころイヌもネコも室内で飼うというのは一般的ではなかったと記憶しているし
犬の散歩をしてうんこを片付けるなんて文化はなかったから
町じゅうに、といっては大げさなんだけど、いたるところに犬のふんは落ちてたし
子どもたちはよく犬のうんこをふんでいたもんや。
(たぶん大人たちもたまにはふんでたやろな。)

そんな時代に、ワイらの家庭で、ねこのミミを飼っておったんやな。
キジトラ―そのころはそんな名称きいたことなかったな―のオスで
けっこう大きかったんかなー。
エサはだいたい味噌汁ご飯や。そんなもんやったで。

でもたまに、たまにっていうか一度きりやったかもしれんけど
お魚のあらを炊いてやったことがあったな
そのころうちでは犬も一緒に飼っていて、ポポっていう白黒の毛の長い犬やったけど
ポポとミミとがならんでおさかなたべてたなー
おとなたちは「おおごちそうや」いうてな
うれしそうにしてたわー
ポポはがっついてすごい勢いでたいらげるんやが
ミミはほら、ねこやから、ねこ舌やからさ、熱くてなかなかようくわん。
ポポが先にくいおわって、ミミのお魚まで食いに行って
ミミにせいだいネコパンチ食らってたな―。
そんな光景みてたわー。

ほんでな、ミミはバッタを食うねんな。
バッタいうても、そのころワイらの身近におったバッタは、あの、緑の細いやつや。
草むらにおるんやな。
子供たちは、緑の細いバッタを捕まえては、
「ミミ―」と呼んで、バッタをミミの鼻先に突き出す。
そしたらミミはバッタを食うんやなー。
あんまうまそうじゃなかったけどな。
でもなんかバッタを捕まえて、ミミがたべて、それがたのしかったんやろな。
何回もバッタをミミにあげてたなー
最後のへんはミミはバッタを食わんようになった気もするな
「ミミがバッタたべん」
ってワイ不機嫌になったことがある気がする

ミミは、ワイら人間が、舌を鳴らすと寄ってくるんや。
ミミ―ってよんで、子どもながらに一生懸命、舌を鳴らすんやな
そしたらどこからともなく、ミミが現れるんや
それで、ミミがきたー、いうて、うれしいんやな。
これもなかなか現れん時があってな
そんなときもなんかワイ機嫌損ねてたよな
「ミミがおらん。よんでもこん!」いうてな

ミミの写真はあんまりのこってないねんけど
一枚、幼稚園の頃、ワイは4歳か5歳ぐらいなんやろな
ワイがミミを体いっぱいに使って抱っこしてる写真がある。
ミミはあんなちっこい子にも、おとなしく、上手に抱かれている。
だっこされるのが上手なネコやった。
その後、うちに来たねこのチャーミーなんかは抱っこされるのが下手やったなー
下手っていうか、嫌がってたな。
そう考えるとほんま、ミミはあんなガキんちょにもなすがままにだっこされて
いいねこやったよなー。

さて、そんなミミやったんやが、「いたずらネコ」やったんや
ワイら子どもはそんなんあんまりわかれへん。
でも大人には人間の社会というもんがあるがな。
ある日ミミがおさかな、なんやろな、サバかな
まるごと一匹くわえて帰ってきたんや。

「わ、ミミが魚もってきたよ」
ってこどもやからうれしいやんか。
でかした!ぐらいの気持ちでおるねんな。
でも、大人は怒るわな。
「どっからとってきたの!」
「ミミはわるいネコじゃ」
それでな
ミミはそんなふうな、いたずらをちょこちょこしでかすんやな

それで
「ミミはもういたずらが過ぎる。人さまに迷惑をかける。捨てよう」
という話が、おとうさんからでるようになったんや。

ワイらはイヤやんか。
ワイと、2歳年上のお姉ちゃんは
ミミを捨てるの反対派を結成しました。
とはいえ子どもに一票はありませんから。
お父さんが決めたらその法案は通るのです。

そんなわけで
ミミを捨てるということはお父さんが宣言して
それは決定事項みたいなんやけど
それがいつ決行されるのかははっきりせえへんかった。
いわゆる執行猶予中やったんかな。
ワイは
「ミミすてるんなら、ぼくがすててくる」
っていうたんやなあ。
大人は「そんなことでけへん、むりや」いうたな。
あんたみたいなちっこいのが
遠くへ連れて行ったところで
ミミはかしこいからじきに帰ってくるでーって。

それでワイは言うたんやな
「とおくに、すててくる!
えきまでいって、すててくる!」

ほーう。駅まで連れて行ったら、かえってこんかもなあ。
みたいな空気が一瞬流れたけど
「ダメや。駅ぐらいなら帰ってくる」
「そもそもあんた駅までよう行かんじゃろ」
「いける!ぼくひとりでえきまでいける!」
というたものの、ワイ駅までよういかんのや。
ほんまは、せいぜいその半分の国道までの道しか知らんかったんやな。

それでも、そう言うた手前、次の日、ワイはひとりで、ミミおいで―いうてやな
「さいごにバッタたべ―」いうてやな
ミミを抱っこして、おうちを出たっていうわけや。

つづく。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です