「ものもちがいい」
とか言われるねんけど
単に、ものをすてられないマインドなんやな
これは、もののなかった「戦中・戦後世代」のマインドを
おばあちゃんたちから受け継いでいるってところも、一部あるかもな―。
「もったいない精神」やな。
それが美徳として教育されているからなー。
そしてワイは特に、
若かりし頃に、いろんな事件を経て、
ビンボーが板についてしまたからなー。
どこにでも寝られて、
どんなぼろを着ていても平気で、
宿がなくても生きていける、
そんな精神に「たくましい」
とプラス評価を与えているところあるし、
放浪者みたいなのがいい、
と思っているフシがあるからなー。
それもあって、ものをすてられないところがあるよなー。
「ものもちがいい」んやなー。
中学校の時に買ってもらった生地のしっかりした黒いTシャツ
なんやらいうブランドもんやったなー
それをワイは着続けて
40歳になるぐらいまで、ぼろぼろになってたけど、
着てたしな―。
でも、今は、ちょっと変わったんやー。
つかいすて
大量生産大量消費
みたいなのを「無駄遣いしてる!」と拒絶する気持ちがワイのココロにはプログラミングされているねんけど
しかし、最近は、そのようなものの便利さ、利点、というものも勘案できて、許容できるようになってきたのよねー。
これは進歩でしょうか。変節でしょうか。
進歩でしょう。
進歩だと思っているから、変わるのよねー。
そんなわけで、これを衝動買いしてしまった。

けっして、たかくはなかったでえ。プリントやからね。
ワイは「ものもちがいい」のだけど、
むかし、こんなことがあったんやー。
あるヨジャのおともだちに、
「あんたは小銭をジャラジャラさせておるから」
ということで、赤と青と白のストライプの
小銭入れをプレゼントしてもらったことがあるんやー。
フランス国旗の色やな。
ワイはうれしくて、
「わあ、ありがとー」いうて、
すぐに小銭を入れてつかいはじめて
気に入って、使い続けておったんやなー。
ほんで、ひさしぶりに、そのヨジャのトモダチにおうた時に
「あ、あのときもらった、あの小銭入れ。気に入って、いまも使ってるで!」
いうてやね、
「え!ほんと!?まだ使ってくれてるの!?」
ってなってやね、
「ほら!」
って、いそいそと、カバンから取り出してみせたんや。
そしたら、キラキラした目をしていたそのヨジャが
とたんに真顔になって
「え!?」
っていうたんや。
「え?」
ってワイもなるがな。
そしたら、その子は、すぐにひきつった笑顔を取り戻して、
「小銭入れって、そんなに汚れちゃうんだねー!」
って言うてくれたわー。
めんぼくない。
だから、やっぱりこれは、
「ものもちがいい」
っていうことではないんやろなー。
あんまり褒められた性質じゃないからなー。
「ものがぼろぞうきんになっても身につけてる」
ってことなんやろなー。
だから、日本経済を回すためにも、
なるべく、こんどから、
買い替えるように意識しますわー。
でも、もったいない精神もだいじよ。
臨機応変にね。
おわり
2 件のコメント
わかるーわかるー、むちゃくちゃ分かる!私も捨てれない人よー!物を壊したり破けたりほぼしないからもちが良いし!さらに、可愛いのや素敵なの見つけたら買ってしまう!だから、へりません!全然!増える一方で〜。
でも、最近要るもの、要らないものがはっきりしてきて、スーパー行く時の買い物から変わるようになって来た!そう、商品の裏を見るようになったから身体にあまり良くないかもしれないものは買わないようになった。
食べ物以外にもこの感覚でいけるといいなって思う。断捨離って簡単に巷では言うけれど、そんなに簡単なことじゃあない。でも、それをしてみないと何も変わらない気がする。
🐈⬛のかばん、とっても可愛いです!にゃんたろうずさんが製作されたのかと思いました!
私がいつしかプレゼントしたバッグボロボロになりましたものね。
そこまで使っていただいて感謝です!
新しくプレゼントするべきか?と悩んでいましたので、次の子が見つかったようで一安心ですわたくし☺️
私はばんばん買い換える派ですね!
貰い物が多いですが、使っては捨て!使っては捨て!です。そうすることで本当に欲しいものや、本当に便利なものが分かるというものです🙂↕️🙂↕️