Home / 韓国テグ会社設立への道 / 百二十二粒目『公証役場』

百二十二粒目『公証役場』

「国籍ではない。人だ。」

このことばには、ワイは100%同意する。

しかし、その一方で、国境を越えてなんかするときには
手続き上で国籍はバリバリ関係してくるんやなー。
なんやかんやと「決まりごと」があるもんや―。

きょう、人生で初めて「公証役場」に行ってきました。

正確には、和歌山市におったときに一回行ったことがあるから二度目なんやけど、
そのときは付き添いやったし、ほとんど覚えてないねん。

今日は「自分ごと」として、初めて公証役場に行ったんや。
韓国に会社をつくる準備のために、「委任状」に公証を受ける必要があったんやな。

正直、
「書類をポンと出したら、ハンコ押して、お金払って終わり」
と想像してたんや。

「電話予約が必要」
みたいな話も聞いてたけど、
そんな電話予約するほど大げさなもんでもないやろ。
公証役場に人が並んでるの、見たことないわ。
と思って、飛び込みで行ったんや。

そしたら受付でやね、そこはお役所やもんでな、
法律でがんじがらめやさかいに、受付のお人も、
ミスなくきっちりせなあかんからやろな、
あれこれ細かく質問してくるんやけど、
ワイ、知らんやん。
ほんで、LINEで、コンサルの田中さんに確認とったりして、
ようやく受付けてもらえたんや。

そしたら、
「ふつうは電話予約して来てもらってますねん。
公証人の先生の手が空くまで、待っときなはれ」
っていうわけや。

ほんで、30分ぐらい待って、公証人のセンセと対面したわけやけど、
いやー。公証役場って、そういうことなんやなー。

「公証人」っていう人がいてな、年配の男の人やったけど、
その人が、「公に信頼できるオッサン」ということになっていてな、
ワイの本人確認をして、実印や印鑑証明と突き合わせて、目の前で
「この書類は確かに本人が署名・押印したものや」
と認証してくれるっていうシステムなんや。

その瞬間、思ったわ。
「人なんやー」
って。

だって、世の中はデジタル化とかAIとか進んでいて、
普段暮らしていての本人認証は
携帯電話でのSMS認証とか、指紋とか顔とかの生体認証とか、
電話番号に紐づいた認証アプリとかで済んでるやんか。

それが、今回のような国際間のやり取りにおいては、
つまり、もっともズルされたらアカン、厳重に確認せなあかん、みたいなところでは、
認証するのは、「人」やねん。
人が人を見て「ほんものです」ってお墨付きを与えるんやなあ。

そのために、
「このオッサンは(オッサンじゃない人もおるんやろ)、公に認める、鉄板で信頼できる人物でっせ」
っていう資格、元裁判官や検事の人がなるみたいなんやけど、そういう人が「公証人」っていわれる役職になっているんやな。ひえー。

「この人が確かに署名しました」
って認証するのに、
もっとも信用できるのは、
人、っていうことなんや。
おもしろかったなー。

しかもな、公証役場で、委任状に「認証したで」っていう、公証人のサイン入りの大仰な紙をつけてもらってな、それでOKと思うやん?
でも、それだけでは足りないねん。
そのあとで、その書類をさらに、法務局に持っていってな、場所が近いから自転車に乗って行ったけど、
そこでさらに地方法務局で、「この公証人がつけた認証はほんまもんです」みたいな紙をつけてもらうんやな。
ほんなら公証人のおっさんの認証あんまり権限ないやんけ!結局、法務局のハンコがいるんかーい!って思ったけどそこは突っ込まんでおこう。
そして、それだけじゃないねん、さらにそれを今度は、外務省に送って「アポスティーユ」っていう公印確認をしてもらって、それで初めて、委任状が韓国で通用する書類になるっていうねん!

すごいな、この手間。すげー世界があるもんや。
ワイは大企業で働いたことのない町内の八百屋レベルの零細会社のオヤカタやから、
はじめて覗き見る世界やねんけど、
このことが体験できただけでも、韓国に会社作ろうとしてよかった気がするよなー。
なんか、世の中の一つ上のレイヤーに参加した感じがして、大人になった気がしたわー。
もし会社作りが途中でとん挫しても、この経験はなかなか得難いもんやわー。

ちなみに、認証代は10,000円やった。
事前にチャットGPTが「5000えんぐらいやで」いうてたから
「たかっ!なんでやねん!」
って思ったわー。
でも顔色一つかえんかったで。えらいやろ。

タグ付け処理あり:

3 件のコメント

  • 今日は朝からハッピーな人
    返信

    え、えらい!!!
    ワイたかって思ったら絶対顔に出るタイプや、目見開いてまう👀
    公証人ってなまえかっけぇ〜!!!
    なんかあんま意味ないっぽいけどかっけぇ〜!!!

  • 昨日は不調だった人
    返信

    何段階も踏むんですねー。知らなかったです。人が人を認識する、一昔前はそれが普通だったのにお役所関係はそこを変えないんですね。それにしても5,000が10,000とは!反対なら良かったのに!認識代まで値上がりしたのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です