「ノルマがあるのです。少しでいいので、注文してください。」
山口県のおいしいお菓子といえば外郎(ういろう)ですが
とある外郎屋で配送の仕事をしているオカダさんという青年が
季節毎に「きせつのおかし」の予約注文書を持ってやってきます。
秋は「栗三笠」だということです。

いつも、何個か買います。
「注文数量と、名前を書いてください」
と紙を渡されるのです。
名前の欄に「にゃんたろうず」と書きました。
「あ、前回ね、
にゃんたろうずって書いてあったじゃないですか。
主任に疑われましたよ。へへへへh。」
疑われた?
「にゃんたろうず」の、何がどう疑われたのですか?
「主任がですね、
『にゃんたろうず?
オカダくん行きつけのアダルトショップか?』
といってましたよ。はっはっは。」
ひとの
ひとのお店の
大切な
大切な名前を
こけにしやがって
この
腐った、ういろいう屋の、ちりめんじゃこどもめが!
감히 누구한테 함부로 입을 놀려!
はっ、プチトマトを包丁で切るときにも「ごめんね~」と謝るようなやさしい心をもっている私としたことが、失礼しました。
(本多屋さんはあまり添加物もはいっておらず、おいしいといわれています。どうぞ、山口にお越しの際のお土産には、本多屋さんのういろうをごひいきに。
と、オカダくんのために宣伝しましたが、私の個人的な好みでいえば三堀堂の外郎のほうがすきかもしれない)
「にゃんたろうずというお店の由
来は何ですか?」
と、聞かれることがあります。
それは、十重二十重にも絡まった物語があり
それは、ほとんど神話のようになっており、自分でも整理ができていませんので、いまはお話しするのは差し控えましょう。
ただ、ふたつ、事実として言えることは、
もし、この名前のせいで
名前がわかりにくいせいで
お店が繁盛しなかったとしても
それはそれで仕方がない
この名前とともに生じた結果なら、すべては本望であり、うけいれる。
と覚悟して、この名前にしたということ。
そして、もうひとつは、開店して3年目になりますが
お店に電話がかかってきたときに、
「はい!にゃんたろうずです!」
と、照れずに言えるようになったのは、ごく最近のことである
つまい、なんか恥ずかしい、と思っているということ。
一心同体のように愛着がありながら
そこはかとなく恥ずかしくもある。
それはまるで「コチュ」のようである。
にゃんたろうずのなまえとかけまして
「コチュ」と解きます
その心は~
自分の分身のように愛着がありながら
口に出して言うとちょっと恥ずかしい
ぜんぜんおもしろくないことはわたしもわかっています
ありがとうございました。