今、振り返ってみるとめちゃくちゃなんやが。 子どもたち、いや、子どもたちだけに限らないのかな、ひとは、本能の範囲をこえて、考えて、行動するから、「天才と狂気は紙一重」というけれど、すばらしいこともするし、あほなこともする...
あかり:やってもうたわ。 権六: またか。 あかり: やれやれ、ワイも、ぼけてきたなあ。 権六:こんどはなにをやらかしたんや? あ:いや、雑誌を買うたんじゃ。 権:雑誌を。なんの雑誌を。 あ:『おしゃかさま時代』。 権:...
「ぶちうまい」 これが、山口弁の代表的な使われ方の一つとして知られている。 「うん、ぶちうまい。シマヤの味噌、ぶちうまい。」 むかし、プロ野球の広島カープの津田投手が、シマヤ味噌のテレビコマーシャルで、そのせりふを棒読み...
きょうは夜のリアル世界自由鑑賞漫遊にでかけたー。 都会じゃないので、人がいないし、明かりが少なくて、世界がよく見えない。だから、昼の鑑賞漫遊よりも、内面というか、意識に目がむくなー。 写真をけっこうとったんやけど、半分ぐ...
それは同じ人間なのですからどんなに「考えられない」と思ったとしても理解できる糸口はどこかにかならずあると信じましょう。 しかし、ひとこと。直接言うて来いや~~カスこらたこはげ~~。 はっ!すみません、いまのは、「ものまね...
“Hope springs eternal in the human breast;Man never is, but always to be blest.” 希望ちゅうのは人の胸にずっと湧きつづけるもんや。ワイらはい...
「ものもちがいい」とか言われるねんけど単に、ものをすてられないマインドなんやな これは、もののなかった「戦中・戦後世代」のマインドをおばあちゃんたちから受け継いでいるってところも、一部あるかもな―。 「もったいない精神」...
今日、ワイは、気づいてしまった。 「そうかああああ!!!!!」 と。それで濱下先生はワイを小ばかにしよったんかああああ!!!!と、気づいてしまった。 そのとき、時刻は夕刻やった。ワイは、山口市のゆめタウンの駐車場から、ト...
「なんでこんなこと覚えているんや?」っていう幼いころの思い出があるでしょう? たいして事件は起こってないんやけどなんか、おぼえている、という。 小学1年生ぐらいの時かなあ。 それ一回きりしかなかったんやけど、町内旅行みた...
ワイは「毎日記事を書く」といった。 それはチャレンジングなことであった。 「続けることに意義がある」と誰かが言っていた。 しかし、今日はあえて書かない。 そう、ワイは自由だからだ。 ワイを縛る決まりなどどこにもない。 た...