ある日、ジョイが倒れたんや。
いつものようにワイはジョイの鎖をリード
(赤と黒の市松模様に編まれた紐やったわ)に付け替えて、
門を出ると、一緒に猛ダッシュや!
そして、しばらく道を進んでからのことやった。
突然、ジョイの足取りがおぼつかなくなった。
よろ、よろ、とさまよって、
バターンと横転した。
「ええええ~~っ!!!」
ってなったわ。
そして倒れたまま足をバタバタやって、
ひゅーーって息を整えて、
ジョイは倒れたまま、静かに何度も深呼吸して、
そして、ゆっくり、ゆっくり、起き上がって、
それからは、元通りに、元気になった。
ワイは、もちろんびっくりして、
「ジョ、ジョイ!どうした!だいじょうぶか!」
って、近寄ってジョイの体に手をかざして見守っていたけれど、
ジョイは起き上がってからは、ケロッとしていた。
家に帰って、家族に報告したけど、
「ふーん」ってかんじやった。
それから何日かして、
お姉やんの散歩中にも、
ジョイは同じように卒倒した。
そして起き上がると、何ごともなかったように、元気に散歩を続けた。
それからジョイは、
散歩に出かけると、はじめにいっぺんドテッと倒れて、
それから起き上がって、散歩を続ける、
ということが多くなったんや。
いま考えたら、たぶん、フィラリアっていう病気やったんちゃうかな。
たぶん、間違いないと思う。
蚊が媒介するという、寄生虫の感染症や。
外で飼っていたから、蚊に刺されることが多かったやろうしな。
ワイを含めワイの家族は、ジョイを病院に連れて行くという頭がなかった。
犬は外飼いがふつうやったし、当時は動物病院の数自体も今ほど多くなかった。
犬が体調を崩したときに病院に連れて行くという意識は、今ほど根付いてなかったんや。
それに加えて、そもそもうちが人間であっても病院や薬はできるだけ避けるという思想をもった家庭やったこともある。
心配していたけれど
「ジョイが、てんかんをおこすようになった」
という認識やったんやな。
はじめて倒れた時がいつやったんかな。
ヨシダと一緒に散歩に行ったときがあって、
ジョイが倒れるのを目撃したヨシダが、
「ジョイさまの歌」
といって
♪すたすたすたすたドテ~
というふざけた歌を作ったのを覚えているから、
それから考えれば、中学3年生のときだったろうとおもう。
ヨシダとかその界隈は、
ジョイのことをいつのころからか
「ジョイさま」
と呼んでいたなー。
それはワイがジョイを異常なほどかわいがるからだし、
ジョイがけんかが強いのをみんなが知っていたこともあるし、
なんかようわからんが、近所の連中は、
「ジョイさま」
っていうてたなー。
初めて倒れてから、けっこう長いあいだ、2年ぐらいかな、
ジョイは散歩に出かけては、「てんかん」を起こすことを繰り返していたと思う。
倒れるときはもちろん苦しそうやで、
ワイも心配して「大丈夫かっ」って見守るんやけど、
立ち上がってからは、元気な様子で、ふつうに散歩を続ける。
倒れるとき以外は、見かけ上は、元気やったんや。
それでも、病気になってるという認識やから、
ワイは以前より輪をかけて、ジョイにやさしくしたと思う。
ジョイは牛乳をおいしそうによく飲んだので、牛乳も頻繁に与えるようになった。
はじめに倒れた時は、
ジョイは死んでしまうんやないか、
のこり短い命なんやないか?
と思ったが、
何度も繰り返されるうちに、慣れてきて、まだ大丈夫そうやな、とは思えるようになった。
けれど、ジョイの命がいつか尽きること、
その日がそんなに遠くないだろうことは予感されて、
ジョイ、ジョイはワイの家に来て、しあわせやったんか?
という思いは変わらず心のどこかにあったから、
ジョイと過ごす日々を、ワイは以前にもまして、大事に思うようになったし、
散歩中なんかにはジョイに色々と話しかけて日々を過ごしたように思う。
中学を卒業して、高校生になって、いろいろと多感な時期やった。
いろんなできごと、いろんな感情を、
ジョイに話していたようにおもう。
(つづく)
あ、ついでに、ヨシダが作った「ジョイさまの歌」の歌詞を書き留めておきましょう。
『ジョイさまの歌』
作詞・作曲:ヨシダマサル
すたすたすたすたドテ~
すたすたすたすたドテ~
死ぬんじゃないよ
死ぬんじゃないよ
死ぬんじゃないよ!
♪♪♪♪♪♪
ジョイさま
2 件のコメント
ヨシダマサル舐めすぎww
すたすたすたすたドテー
ジョイ、発作の時辛かったやろね。あれは、心臓の周りに寄生虫がまとわり付くのが原因みたい。我が家の初代ワンちゃんも同じ症状やって貯めていたお年玉はたいて手術してもらったな。中学生か高校生くらいの時やからかなり前で、当時10万かけてお医者さん二人がかりで手術してもらったよ。そばで見ていたけど、ストローみたいな管から素麺みたいな成虫を吸引するっていう、かなり原始的な術式でびっくりしたな。カメラとかじゃないからまさにブラインドタッチ、確実性にかけるやり方。でも三年位寿命が延びたと思う。