■このサイト(ページ)について。 

「となりの異国となかよくしてゆくあなたとともに歩むストア」

にゃんたろうず NiYANTA-ROSE!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/niyantarose/

のサテライトページです。

ストアのほうでは、
韓国(一部は台湾、中国)からの輸入本、まんが、コミックグッズなどを、「日本一たくさん」を目指して扱っています。

ほぼほぼ毎日更新されている、
新着の商品情報は、Xでチェック!

https://1link.jp/niyantarose

本を愛する、まんがを愛する、
くらしと文化を愛する、
若きスタッフたちが、
まいにち情報をあつめて、お問い合わせにお答えして、たいせつに梱包して、
あなたさまへお届けいたします。

商品のリクエストやご質問は、
ストアのお問い合わせページからお願いします

https://talk.shopping.yahoo.co.jp/contact/niyantarose

【ふくちゃん】



いぬも
ねこも
ひとも

どこからきて
どうして
ここにいるのか

よくわからないけれど
生きている

わたくしことワイ(にゃんたろうず船長)も
気がついたら
この世にあらわれていて

そして
「にゃんた」
とよばれて
生きてまいりました

生きてこられたのは
よくわからないけれど
いろんなものの「おかげ」といえましょう

光や空気や水や土やたべものや
そして
おなじこの世にいきている
ひとや
いぬや
ねこや
なかまたち
すきなだれかが
すきななにかが
この世にいて
この世にあって
それらのおかげで
さみしくて死んでしまうこともなく
生きてこられたのだと
おもうところなのであります

そして数十年を生きたわたくしは
「韓国の絵本を売るおみせ」


をはじめることになりました

多読学習支援。韓国語の古本一冊プレゼント。お一人さま一冊です。
こんなことも企画しました。

このサイト(ページ)は
もともとは
お店のことをお伝えしたくて
はじめました

2003年に、わたくし
韓国テグに一年間くらすこととなりました

そこで出会った人たちとともに
いっしょに時間をすごしました

国境の向こうでも
ひとがいきていて
くらしていて
いぬも、ねこもいました

帰国して何年もたって
このお店をはじめたのは
もちろんお商売ですから
「お金もうけ」の動機もありましたが
「お金にならなくてもやる」
という切羽詰まった気持ちがありました。

それは、
わたくしが見てきた、付き合ってきた
「となりの国」は
そのころ、日本全国の書店でよく売れていた本にかかれている
「韓国」から、
大きく、はみ出す部分があったからです。

その思いは、よく言われる言い方をすれば
「国籍ではなく、人だ」
という思いと申しましょうか。

「となりの国」とは交流する必要のない人もいるでしょうし
むりして仲よくすることもないでしょう。

けれど、
おそらくすべての人に言えることは、
あなたに似た人や、あなたが好きになれるような人が、
国境の向こうで、異なったありようの社会のなかで、
いま、暮らしているかもしれない、ということです。

その実感をお伝えしたくて、
「となりの国」についての情報や関心が、
歴史や文化や美術や芸能であるのもよいけれど、
まずは、ひと、であること。
いろんな人がいて、暮らしていること。
また、いぬやねこのことも。
そんな思いがあったから、
韓国のいろんな本を紹介する本屋さんを始めることにしました。

まずは、絵本や子どもの本ばっかり、たくさん紹介しました。
それは、だれもがはじめは子どもだったのだし
(おとなも、「ベテランの子ども」というだけで、みんな子どもだといえるかもしれない)

「たくさん読んで慣れよう」
という「多読学習法」を、わたくしがめちゃ推ししてたからでもあります。

そして当時のお客さんのなかには
「韓流の本を買ったら家族に馬鹿にされるから中身が絶対わからないようにしてください」
みたいなコメントをなさるお客さんがチラホラいらっしゃいました。
だから私たちは、お客様のお求めになられた本は、
たいせつな本ですよ、とお伝えしたかった。
お客様のたいせつな本を
「たいせつなもの」
としてお届けする。

そんな意味で、リボンをかけたり、リボンシールをつけたり、
ミニカードを添えたりして、本をお送りしてきたわけです。
最近、グッズの扱いが増えてきますと
「シール類は貼らんでほしい!」とのご要望をいただくことがありますから、
そうですね、グッズの袋には直接シールを貼らないように、気をつけてまいります。
ご要望をいただけるのは、ありがたいことですね。

それからもうひとつ
わたくし自身の思いとして
どうにかこうにか、母国語以外のことば、
韓国語ができるようになったことで
「よいことしかなかったなー」
という思いがあります。

だからもし、
同じように、どこかで
となりの国の、人なり、いぬなり、ねこなり
だれかと出会って、心がうごいて
「ことばがわかるようになりたいな」
という思いが芽生えた人がいたら
その思いが、すこやかに
やがて大きな木にまで育ってゆくように
自分なりのやり方で応援していきたいと思いました。

それで
「多読学習」推しのわたくしとしては
「韓国語の古本最初の1冊無料プレゼント」
をはじめました。

そんな思いもありながら始められたストア
「にゃんたろうず NiYANTA-ROSE!」
のホームページ&ブログとして

「となりの異国と、いろんな人と暮らしを通してつきあうこと」

「生きた言葉にたくさん触れて学習していくこと」

「韓国のすてきな本のご紹介」

をテーマに
2016年に、このサイトはオープンしました

これがネットストア「にゃんたろうず」古民家事務所の外観や。2016年ごろ。

これは2016年ごろの家の中。なつかしい。

そして、あれから10年がすぎました。

いまは、毎日平均1500人ぐらいのお客様がストアを見に来てくれていて、
絵本よりも、まんがやグッズのほうで喜んでいただけることが多くなっています。

この間、ワイらのお店も、ミジンコぐらいの貢献はできたかもしれませんが、

「となりの異国と、いろんな人と暮らしをとおしてつきあうこと」
「異国のことばを、すきな本や、コンテンツを通して、生きた言葉をたくさんたくさん読んで、聞いて、慣れていくこと」

この開店当初の思いは、10年前と比べたら、はるかにやりやすくなりました。
そのため、このページの「もう役割を終えた」と思われる記事は、ごっそり削除しました。

記事にいただいたコメントも消えてしまいましたが、
記事を通して、思いがつながる点があり、ことばをやりとりできましたこと、ありがたく、うれしく思います。


さて、そのようなわけで
2025年6月以降、このページは趣をかえて更新しております。

にゃんたろうずのストアのほうでは、
本を愛する若いスタッフたちが主力になって、
日本一、輸入書籍やグッズを安心して買えるお店をめざしています。

そしてこちらのページでは、
ストアとは別の活動、
「にゃんたろうず」のストアを始めたときの思いの
さらに、そのもう一段、底にある思いにたちかえりまして、

また、
会社名に使っている「ロゴスの力」の思いに立ち返りまして、
わたくしことワイが、しゃしゃり出てきましてですね、
「文芸」を書き散らすページとして再スタートしました。

こっそりとやっていきますので
あまり読んでくれる人もいないとは思いますが
わたくしの「底にある思い」について
ここに書きとめておきます。

個人的な経験ですが
書き手である
ワイこと「にゃんた」の
「大問題」
について。

8歳のある日
そのときからワイは
「大問題」
と背中合わせで生きてきた
という思いがあります。

その「大問題」とは何か


ワイは
8歳のときに、泣いたのでした

のども裂けよ!というぐらいに大泣きした。

なんでそんなに泣いたか?
というと

「ぼくは
なんで生きているのか
なんでここにいるのか
わからない
ぼくってなに?
こわい」

といって泣いた。

そのころの時代背景をかんたんにいうと
「もはや戦後ではない」
と言われてだしてから20年以上はたった昭和の時代であった。
8歳のワイことにゃんたは小さな町に暮らしていて
駅通りの本屋さんで
近所のゆっくんといっしょに
『ドラえもん』
とか
『エコエコアザラク』
とかのまんがを
立ち読みするのが楽しみの一つだった

そしてその日も松谷書店で立ち読みをしていて
ゆっくんのすすめで
ある雑誌の記事を読んだ

二年後に
「惑星直列」になって
地球ぜんたいに大・天変地異がおこり
ひとりのこらずしぬ

というようなことが
かいてあった

それで
8歳のワイことにゃんたは
夕方におうちに帰り
おふろにはいって
男のこだから
小さなおち〇ちんとちいさなふたつのきん〇まをぶらさげて
(この描写はもしかしたら不要かもしれない)
あたまを洗っていたのだが

2年後に
みんなしぬ

ことについて
想像しました

あと二年で
みんなしぬ

あと二年

みんなしぬ

そしたら
「はっ!」
て気づいてもうたんや

「え?ワイってなに?」

って気づいて
ものすごいこわくて
こわくなっちゃってえええ
泣くしかなかったんや。
甲子園のサイレンにも負けない音量で

「ただいまより
勝ちました
箕島高校の、栄誉を称え
同校の、校歌を斉唱して
校旗の、掲揚を行います」

というアナウンスが聞こえてくるぐらいの音量で
泣きさけびました

父親がびっくりして風呂場に入ってきて
「どうした!?」
そのとき
なんて答えたっけな、ワイ
「しぬのがこわい」
といったようなきがするなー

そのときからやー
ワイはずーっと
こわかったんやなあ。
自分という意識があって
生きていることが
わからなくて
こわくて
こわくて
間欠泉のように
その考えが襲ってくるとき
気が違ってしまいそうなほど
さみしくて不安でこわかったんやなー

中学生になって
「あ、このひと、同じことを思った人や」
とみつけたのが
ブレーズ・パスカルの著作
『パンセ』
の一節を読んだときやった。

「この無限の空間の永遠の沈黙は私を恐怖させる」

ああ、同じこと思った人が、ここにおった。
パスカル。うれしかったんやなー。だい好きや。と思った。
それ以来、ずっと、ときどき、
17世紀のフランスに生きたというブレーズ・パスカルのことが頭をよぎるんやなー。

『パンセ』のなかに
こんな一節があって

「われわれは絶壁が見えないようにするために
何か目をさえぎるものを前方においた後
安心して絶壁のほうへ走っているのである」

これがまさに自分の生きている姿だと思えたなー
そして、みんなもきっとおんなじなんや―って思ってた

ワイと同じ「大問題」に直面した、パスカル・ブレーズ。
そして、パスカルは、パスカルなりの「大問題」への答えを出していたんや。

それは、キリスト教の信仰やった。
ジャンセニスムっていう、厳格な教派やったみたいやな。
その信仰心に目覚めて、かれはこの大問題を解決したとされている。

でも、それはワイの答えにはならんかったんやなー。

しかも、パスカルの臨終間際のことばとして残っているのが

「Que je ne sois pas abandonné de Dieu.
神が私を見捨てたまわざらんことを」

これ見てワイ思ったんやな。
それ、解決してないんちゃうんか。
なあ、パスカルやー。
やすらかに眠りにつく人のことばなのか、それ。

パスカルは、39歳で亡くなってしまったからなー
もっと長く生きてたら、もっと違う答えに行きついた可能性もあるんちゃうかなー

そして、なんやかんやありながら
月日は流れていくもんやー
ワイはいつしかパスカルの享年39歳を超えて
当年とって何歳になるんかなー
ガーシーさんと同じ年なんやなー

さて、ワイの、8歳の時から棚上げしてきた「大問題」
その答えが、最近になって
ああ、そいうことやんなー
と、漠然としたものながら
ちょっと、腑に落ちてきはじめたような気がする時がある

そんな気がしながら
この「大問題」への解決を
どこかで意識しながら
これから、ぼちぼち書いていきますので
これから先の記事は
『にゃんたのパンセ』や!
とひそかにカッコつけておきたい。

8歳のワイみたいに
怖かったり、悲しかったり
不安だったり、大泣きしたり
いやなきもちになって、
なんで生きてるのかわからへんっていうだれかが
このページの書きものをたまたま読んだとき
すこし気持ちがなぐさめられたり、やすらぎを得たり
すこし元気が出る
そんなものを書き留めていきたいと思うけれど
そんなものがかけるかどうかいまいちわからん

いまのワイにとっては
聖書も、仏教も、
大丈夫やでえって
言ってくれてるもんのように思えてる。

ワイが小学生の高学年ぐらいのときやったかなー
まだ毛が生えていなかったころやな
おばあちゃんが病床に臥しててな
ワイ、おばあちゃんがまもなく死んでしまうと思って
ひとりでおばあちゃんの枕もとに長いあいだすわっておったんや
そしたら、子どものワイに向かってな
「ひろちゃん、あんたはまだ小さいからわからんかもしれんけど
信仰心というのはね、人間にとって、とても大事なものよ」
っておばちゃんいってたなー
どういうことかわからんかったけど
年老いて病床にあって
おばあちゃんが人生で感じ取っていた何かを
その言葉で孫に伝えたかったってことは伝わったな
ワイ、わからんまま神妙にうなずいてたわー
あのときのおばあちゃんのことばはどういう思いやったのか
いま、何となくわかる気がするのよなー

たぶんやけどな
信仰心がだいじっていうのは
大丈夫やでって
言ってくれるからなんやな。
大丈夫なんやで―って思えること。

生きていて、大丈夫やで
死んだって、大丈夫やでって。
なにがあっても大丈夫やねんでって。

ワイ、ずっと、そんな考え方、なんやそれっておもってた。
大丈夫なことあるかい、直視せんかい、危機感もたんかい、って。
でも、今はなんか、どこか腑に落ちるんや
大丈夫やでって
そう思えることがひとには必要なんやな

大丈夫やって、思えない人がいるでしょう?
むかしから、古今東西ね。
程度の差こそあれ、つらくて、こわくて、しんどくて、不安で、くたびれて
いっぱい、そんな人がいると思うんやな。
でも、そんな、しんどい、こわい、不安やって思って、生きているだれかが
ああ、大丈夫なんやなって
そう思えるようなことばや祈りが
あるんだったら、それは救いになる。そう思う。

「量は質に転化する」
って、いいますでしょう?

毎日毎日、何かしらを書き散らかし続けていれば
少しずつ、何かは、変わっていくでしょう?
いずれは、「確変」するときがくるんちゃうか?
ワイ、ひょっとしたら、「よいことば」の書き手になれるんちゃうかーって
根拠の乏しい、あわい思いが、いま、ないこともないから
その思いがあるうちは
ぼちぼちかいていきますね

2016.08.30

書き直し 2017.07.13
書き直し 2018.02.18
書き直し 2018.11.21
書き直し 2019.03.13
書き直し 2019.05.19
書き直し 2019.10.07

書き直し 2019.12.20
書き直し 2020.10.16
書き直し 2022.01.28

書き直し 2025.06.07

にゃんた

3 件のコメント

  • ペク・ヒナさんの新作「あめ玉」(韓国語版)を購入したいのですが、どのようにするといいのでしょう。
    私は、札幌在住です。

  • こんにちは、お世話になっております。
    以前韓国の本を注文した東京の平野です。
    お久しぶりです。

    今回は韓国の本ではないのですがハンガリーの本です。
    ADVENTと言う本ですが、写真を送りたいのですがこのページに写真の貼り付け方がわからなくて…。
    この本ですが、取り寄せ購入は出来ますか?
    お尋ねしてすいません。
    一度下記にメール下さると助かります。
    以前のメールに送ったらエラーになりました。
    よろしくお願いします。
    平野

niyantarose へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です